

こんにちわ、横浜すみっこクリエイター
です。Unityでゲームを制作して販売するまでの軌跡を描くゆにすち!の準備編です!
今回は、モデリングソフトblenderをダウンロード、インストールして、ついでに日本語化までの手順を確認します。
Unity、VS Code、そしてblenderの3つが導入できれば、必要なツールがそろいます。ひとまず準備偏としては、今回で完結となります。
ゆにすち!シリーズとは
このシリーズではUnityでSTEAM販売を目指す!略してゆにすち!と銘打ち、モデリングもプログラミングも企画も販売も何から何までぜ~んぶド素人の が、PCゲームを考え、制作して、販売するまでの風景を履歴として残していくものです。
この準備編では、3Dゲーム開発プラットフォームであるUnityの導入など、ゲーム制作の開発環境を整えていきます。
この記事のポイント!
- blenderは、3Dモデリングアプリケーション
- モデル作成でblenderを行い、Unityにインポートして使う
- 基本無料で使うことができる!
- 公式サイトからダウンロード・インストールする
- 日本語化手順も、とっても簡単!
Contents
blenderとは
blenderは、無料で使用できる3Dモデルを作成できるツールです。Unityでは、簡単なモデル作成はできますが、複雑なモデル作成は苦手です。そこでblenderで3Dモデルを作成し、Unityにインポートして使用します。
要求スペックが公式サイトに記載されているので、確認しておきます。
OSバージョン |
Windows 8.1, 10 and 11 macOS 10.13 Intel / 11.0 Apple Silicon Linux |
---|---|
CPU | 64-bit 8コア CPU |
RAM | 32GB |
モニター | 2560 x 1440 |
入力装置 | 3ボタンマウス または ペンタブ |
グラフィックボード | 8GB RAM搭載 |
かなり強気なスペックが記載されていますが、ここまで届かない私の環境で問題なく動作しているので、安心してください。
blenderの導入
ダウンロード
さっそく、公式サイトからblenderをダウンロードしましょう。blenderは基本的に無料で使用できます。
「基本的に無料」としたのは、有料のアドオン(拡張機能)があるためです。アドオンを入れない限りは費用はかかりません。下記リンクからダウンロードできます。

公式サイトのDownloadをクリックします。

Download Blender X.X.Xをクリックします。
数字はお使いの環境や時期によって異なります。また、「LTS」は「Long Term Support」の略で、「安定版」と理解すればよいでしょう。
ダウンロードが終了しました。
インストール
先ほど保存したblender-X.X.X-windows-x64を開きます。
数字やOS表記は、お使いの環境や時期によって異なります。
blender Setupウィザードが開くので、Nextをクリックします。

使用許諾契約が表示されるので、I accept the terms in the License Agreementにチェックを入れてNextをクリックします。

インストール先はそのままで問題ありません。Nextをクリックします。

Installをクリックすると、インストールが開始されます。

インストールが完了しました。Finishをクリックしてウィザードを閉じます。
起動確認
![ゆにすち([blender]アイコンをクリックします)](http://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgi2dassTc8LeRAfdQCU8-2JgsSxx6cJQSF2z3GzySQKbrewNy-swdV2Q9mynENoKDI-HmK3CTM5XXv0Nzx6BRmx8l2Wg8dSTdmS0L6Pl4A0-aG5HaQWWDaLU2Ywe_RTCCjv53TZqFWsonfZ1dxTDaayFmz1TBeZfp9XP_gHF-5vC9R8hOyuRQwQi73/s106/009-2.png)
スタートメニューに追加されたアイコンをクリックして、blenderを起動します。
![ゆにすち([blender]が起動しました)](http://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiHuxonPXuqbmH5upyBvtiuA0MEE2LnOYdRTYhEoHMyglzTiQdmajY50WlEdr3mmbOSzU92CLgfswKLWHsusDY-h3flLGtdfPCy7EpfnsszMrRsn_snglxXiHiN_wrqQltRD7SDmwZptcl1h7PkHBX4mjFw0AOOK-y1ICdPHVlaECUTA_F-A-ss-Hdw/s833/010-2.png)
中央にQuick Setup画面が表示されていれば、無事に起動できています。
blenderの日本語化
Quick Setup画面からの言語設定
blenderの日本語化手順は、大きく2つあります。
まずは、簡単な方から解説します。初回起動時 *だけ表示されるQuick Setup画面から設定する方法です。
正確には初回起動時だけではなく、Quick Setup画面内の「次」をクリックするまで表示される。
Quick Setup画面のLanguageのプルダウンからJapanese (日本語)を選択します。

日本語表記になりました。次をクリックして、Quick Setup画面を終了します。
一部英語が残っていますが、そういうものみたいです。設定画面からの言語設定
Quick Setup画面は、一度設定してしまうと二度と表示されない画面です。うっかり次をクリックしてしまったケースにも対応できるよう、設定画面からの言語設定までたどる方法も解説しておきます。

メニューバーのEdit > をクリックします。 Preferences

Blender Preferencesダイアログが表示されるので、左カラムのInterfaceを選択し、LanguageのプルダウンからJapanese (日本語)を選択します。

こちらの方法でも、日本語表記に変更することができました。
まとめ
今回は、モデリングツールであるblenderインストールと、日本語化を紹介しました。
これまで8回にわたってゆにすち!準備編をお届けしてきましたが、次回からは入門編として、Unityの使使用方法や概念について解説するフェーズに移行していきたいと思います。
次回予告
Next time on... HDRPで新規プロジェクト!
次回はいよいよ入門編突入です!あらためてUnityで新規プロジェクトを作成するところから始めます。
では、今回はこの辺で。
コメント
コメントを投稿