
こんにちわ、横浜すみっこクリエイター
です。Unityでゲームを制作して販売するまでの軌跡を描くゆにすち!の準備編です!
今回は、モデリングソフトblenderをダウンロード、インストールして、ついでに日本語化までの手順を確認します。
Unity、VS Code、そしてblenderの3つが導入できれば、必要なツールが揃います。ひとまず準備偏としては、今回で完結となります。
ゆにすち!シリーズとは
このシリーズではUnityでSTEAM販売を目指す!略してゆにすち!と銘打ち、モデリングもプログラミングも企画も販売も何から何までぜ~んぶド素人の が、PCゲームを考え、制作して、販売するまでの風景を履歴として残していくものです。
この準備編では、3Dゲーム開発プラットフォームであるUnityの導入など、ゲーム制作の開発環境を整えていきます。
この記事のポイント!
- blenderは、3Dモデリングアプリケーション!
- モデル作成でblenderを行い、Unityにインポートして使う!
- 基本無料で使うことができる!
- 公式サイトからダウンロード・インストールする!
- 日本語化手順もとっても簡単!
blenderとは?
blenderは、無料で使用できる3Dモデルを作成できるツールです。Unityでは、簡単なモデル作成はできますが、複雑なモデル作成は苦手です。そこでblenderで3Dモデルを作成し、Unityにインポートして使用します。
要求スペックが公式サイトに記載されているので、確認しておきます。
OSバージョン |
Windows 8.1 and 10 macOS 10.13 Intel / 11.0 Apple Silicon Linux |
---|---|
CPU | 64-bit クアッドコア CPU |
RAM | 16GB |
グラフィックボード | 4GB RAM搭載 |
blenderの導入
blenderのダウンロード
さっそく、公式サイトからblenderをダウンロードしましょう。blenderは基本的に無料* で使用できます。
「基本的に無料」としたのは、有料のアドオン(拡張機能)があるからです。アドオンを入れない限りは費用はかかりません。下のリンクからダウンロードできます。
公式サイトのDownload Blenderをクリックします。
Download Blender 2.93.4をクリックします。
数字はお使いの環境や時期によって異なります。ダウンロードが終了しました。
blenderのインストール
先ほど保存したblender-2.93.4-windows-x64.msiを開きます。
数字はお使いの環境や時期によって異なります。blender Setupウィザードが開くので、Nextをクリックします。
使用許諾契約が表示されるので、I accept the terms in the License Agreementにチェックを入れてNextをクリックします。
インストール先はそのままで問題ありません。Nextをクリックします。
Installをクリックすると、インストールが開始されます。
インストールが完了しました。Finishをクリックしてウィザードを閉じます。
blenderの起動確認
スタートメニューに追加されたアイコンをクリックして、blenderを起動します。
中央にQuick Setup画面が表示されていれば、無事に起動できています。
blenderの日本語化
Quick Setup画面からの言語設定
blenderの日本語化手順は、大きく2つあります。まずは、簡単な方から説明します。初回起動時 *だけ表示されるQuick Setup画面から設定する方法です。
正確には初回起動時だけではなく、Quick Setup画面内の「次」をクリックするまで表示される。Quick Setup画面のLanguageのプルダウンからJapanese (日本語)を選択します。
日本語表記になりました。(一部英語が残っていますが、そういうものみたいです)次をクリックして、Quick Setup画面を終了します。
設定画面からの言語設定
Quick Setup画面は、一度設定してしまうと二度と表示されない画面です。うっかり次をクリックしてしまったケースにも対応できるよう、設定画面からの言語設定までたどる方法も記載しておきます。
メニューのEdit > をクリックします。 Preferences
Blender Preferencesダイアログが表示されるので、左カラムのInterfaceを選択し、LanguageのプルダウンからJapanese (日本語)を選択します。
こちらの方法でも、日本語表記に変更することができました。
まとめ
今回は、モデリングツールであるblenderインストールと、日本語化を紹介しました。
これまで8回にわたってゆにすち!準備編をお届けしてきましたが、次回からは入門編として、実際に使用していくフェーズに移行していきたいと思います。
次回予告
Next time on... Unity の画面レイアウトの確認!
次回はいよいよ入門編突入です!Unityの画面構成がどのようになっているのかを見てみましょう。
では、今回はこの辺で。
コメント
コメントを投稿