こんにちわ、横浜すみっこクリエイター
です。Unityでゲームを制作して販売するまでの軌跡を描くゆにすち!の入門編です!
今回はUnityの基本モデルにどのような種類があるかを見ていきます。
ゆにすち!シリーズとは
このシリーズではUnityでSTEAM販売を目指す!略してゆにすち!と銘打ち、モデリングもプログラミングも企画も販売も何から何までぜ~んぶド素人の が、PCゲームを考え、制作して、販売するまでの風景を履歴として残していくものです。
この入門編では、Unityの基本的な使い方やゲームの構造について学んでいきます。
この記事のポイント!
- シーン上に存在するものはすべてオブジェクト!
- 基本のオブジェクトはプリミティブと呼ぶ!
- プリミティブは、次の6種類!
- キューブ
- スフェア
- カプセル
- シリンダー
- 平面(壁や床など)
- クアッド(GUIなどに使用)
オブジェクト
オブジェクトとは
Unityでは、3D空間上、つまりシーン上に存在するあらゆるものをオブジェクトと呼びます。立方体などの3Dモデルはもちろん、カメラや光源などもオブジェクトです。
オブジェクトの生成
オブジェクトを新たに生成するには、次の方法があります。
- ヒエラルキーウィンドウの+マークをクリックする
- ヒエラルキーウィンドウ上で右クリック > コンテキストメニューを表示する
- メニューのゲームオブジェクトをクリックする
基本オブジェクト「プリミティブ」
プリミティブとは
Unityでは、いろいろな形状の3Dモデルを扱えますが、基本的にそれら3Dモデルは外部ツールで別途作成する必要があります。
Unityで直接生成できる簡単な形状のオブジェクトも用意されており、これらをプリミティブといいます。
プリミティブには6種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
キューブ
キューブは、生成した状態で、一辺が1 unit*の正立方体です。
ゲーム制作において、キューブをそのままの状態で使う機会はあまりなさそうですが、例えばモデルを作り込んでいない部分に配置してサイズ感を確認したり、テスト用に使用したりするのに向いていそうです。
unit:Unity内でのサイズ単位スフェア
スフェアは、生成した状態で、直径が1 unitの球体です。
周りに画像をうまく貼り付けられれば、ボールや惑星などにそのまま使用できそうです。また物理法則を適用すれば、転がるボールを作れるかもしれません。
カプセル
カプセルは、文字通りカプセル形状のオブジェクトです。生成した状態では、縦に立っており上下が半球状になっています。円柱の直径は1 unit、高さが2 unit、つまり直径1 unitの球を半分に割ってその間に長さ1 unitの円柱を挟んだ形状です。
これは、底側が球になっていて段差に引っ掛かりにくい、という理由から、キャラクターのテスト形状として使われることが多いようです。
シリンダー
シリンダーは、生成した状態で、直径が1 unit、高さ2 unitの円柱状のオブジェクトです。盾に立っていて、上下が円で閉じられています。
当たり判定(別の機会に説明します)が円柱状ではなく、カプセルと一緒なので、使用時には注意が必要です。(見えている面 と 当たる面 が異なる、ということ)平面
平面は、生成した状態で一辺が10 unitの正方形です。横に寝ている状態で、TOP側に面があります(Bottom側から覗き込むと面は見えない)。
床や壁などにそのまま利用することができます。
クアッド
クアッドは、生成した状態で一辺が1 unitの正方形です。縦に立っている状態で、Back側に面があります(Front側から見ると面は見えない)。
ちなみに平面とクアッドは、両方とも単一面を表現しますが、上図のような違いがあります。
使い分けとしては、
- 平面:壁や床、など
- クアッド:ディスプレイやGUI、など
とすると良いようです。
まとめ
今回はUnityの基本モデルであるプリミティブについて見てきました。シーン上にあるすべてをオブジェクトといい、基本となる3D形状を持つオブジェクト「プリミティブ」は、6種類あることがわかりました。
次回予告
Next time on... Unity プロジェクトとシーンとオブジェクトと。。。!
Unityの基本構造を探ってみましょう。
では、今回はこの辺で。
コメント
コメントを投稿