こんにちわ、横浜すみっこクリエイター
です。Unityでゲームを制作して販売するまでの軌跡を描くゆにすち!の入門編です!
今回はUnityシーンビューでの、視点操作方法について確認していきます。
操作によって、複数の操作のやり方があるものがあります。私のおすすめ方法を掲載していくので、しっくり来なかった方は調べてみてもらえると良いと思います。ゆにすち!シリーズとは
このシリーズではUnityでSTEAM販売を目指す!略してゆにすち!と銘打ち、モデリングもプログラミングも企画も販売も何から何までぜ~んぶド素人の が、PCゲームを考え、制作して、販売するまでの風景を履歴として残していくものです。
この入門編では、Unityの基本的な使い方やゲームの構造について学んでいきます。
この記事のポイント!
- シーンビューの視点操作は、つぎの4種類!
- 平行移動:マウスホイール保持でドラッグ
- 自視点を中心に回転:マウス右ボタン保持でドラッグ
- シーン中央を中心に回転:Alt + マウスボタン保持でドラッグ
- 拡大・縮小:マウスホイール回転
- シーンギズモは、クリック1つで投影法や向きを変えることができる!
マウスでの視点操作
平行移動
シーンビュー上で、マウスホイールを押し込んだままドラッグすると、視点は平行移動します。カメラの向きを変えずにカニ歩きしているようなイメージです。
このとき、ツールバー上のハンドマークがハイライトされます。
自視点を中心に回転
シーンビュー上で、マウス右ボタンでドラッグすると、自視点を中心に視点を回転させることができます。足は動かさず、首だけで見まわすイメージです。
また、マウス右ボタンを押したままキーボードのW、A、S、D、E、Qで前後左右上下に平行移動することができます。
カーソルの目のマークの下にテトリスみたいなのが出ていますが、それがWASDを意味しているそうです。このとき、ツールバー上のトランスフォームツールの左端が目のマークに変ります。
シーン中央を中心に回転
シーンビュー上で、Altを押したまま、マウス左ボタンでドラッグすると、シーンビューの画面中央部を中心に視点を回転させることができます。対象物を中心に自分が同心円上で動き回るイメージです。
ツールバー上のトランスフォームツールの左端が目のマークに変ります。
拡大・縮小
マウスホイールを回転させることで、拡大・縮小できます。感覚的には「拡大・縮小」というより「近づく・遠ざかる」が正しいかもしれません。
Windowsの場合で、マウス設定をいじっていなければ、ホイール奥転がし側が拡大です。シーンギズモの操作
シーンギズモとは
シーンビュー右上にある赤青緑の円錐がついたインジケーターが、シーンギズモです。シーンギズモは、3D空間上の方向を表示するとともに、視野変更のショートカット機能をあわせ持っています。
投影法の切り替え
デフォルトでの投影法は、透視投影です。この投影法は私たちが日ごろ目にする視野と同じものですので、違和感がないと思います。
シーンギズモのPerspか、円錐が集まっている軸中心(グレーの四角)をクリックすると、平行投影に切り替わり、ISOに表記が変わります。
この投影法は、日ごろ見なれないので違和感があるかもしれません。長さ・角度を重要視していて、どんなに奥にあっても大きさが同じであれば、同じ表現になります。
再度同じ操作をすると「透視投影」に戻ります。
軸水平ビュー
円錐のカラーコーンをクリックすると、その円錐の方向からの視野に移動します。今、どの方向から見ているかは、Rightなどの表記で知ることができます。
視点回転のロック
シーンギズモの右上に、小さい南京錠マークがあります。デフォルトでは、鍵が外れた状態ですが、クリックすると鍵がかかって平行移動以外の視点の操作ができなくなります。
まとめ
今回はUnityのシーンビューでの視点操作の種類と方法を確認しました。 視点操作には大きく移動と回転があります。また、Sceneギズモを用いることで、今どの方向に向いているのかを把握して、クリック1つで投影法や向きを変えることができるようになりました。
次回予告
Next time on... Unity 基本モデル「プリミティブ」を使ってみる!
Unityで最初から使える「プリミティブ」と呼ばれる基本モデルを触ってみましょう。
では、今回はこの辺で。
コメント
コメントを投稿